目次
保育士を辞めたい人が多いのはストレスが原因
厚生労働省のデータによると常勤保育士の数は320,196人で離職者の数は32,823人となり
離職率は10.3%になっています。
また、私立保育園などの民間経営の保育士の離職率は12.0%と公立保育園で働く保育士よりも高くなっています。 今回は待機児童問題が深刻化する中でさまざまな理由からストレスを感じている保育士の方々が
- どのような理由で辞めたいと思っているのか
- その状況を解決する策について
まとめましたのでぜひ最後までお読みください。
保育士を辞めたい理由1残業が多い
まずひとつ目の理由として挙げられるのが残業多い(勤務時間が長い)ことです。 会議や事務仕事が長引いて退勤時間はいつも深夜になったり、書類の作成や製作物の準備などを家に持ち帰ることもあり、仕事をしている時間が長い仕事と言えます。
子供がお昼寝している時にしか基本的には休憩できないので、休憩を削るのは必然的になります。 唯一トイレに行くときだけ、自分の時間を持つことが出来ますが、トイレに行きたくてもいけないことが続き膀胱炎になってしまう保育士もおられます。
保育士を辞めたい理由2園長や保護者とのコミュニケーション
幼稚園の園長先生の方向性が変わり、その度に混乱してしまうということもよくあります。 また「怪我したらどうするの?」といったクレームを何度もしてくる保護者とのコミュニケーションもとても大変です。
業務の中で子供との触れ合うことも大変ですが、それ以上に園長さんや保護者さんなどの大人同士の人間関係が非常に複雑です。 そのような理由から辞めたいと考えられる保育士も多いようです。
保育士を辞めたい理由3給料が低い
厚生労働省のデータによると保育士の年収は約330万円で、平均月収は約20万円。 全職種の平均月収が約33万円と言われていますので、その平均よりも10万円ほど低い給与水準となります。
仕事をたくさん頑張っても残業手当はほとんど出ず、給料が見合ってないと辞めていく保育士の方が多いようです。 ではその悩みを解決するにはどうすれば良いのでしょうか?
保育士を辞めたい時の解決策は転職すること
保育士として働いている状況が辛い場合には環境を変え、転職することが最善です。 保育士は長時間労働です。
その時間を他の仕事に充てれば給料をアップできる可能性は高いです。 ただ思い立ったようにすぐ辞めてしまうのではなく、しっかりと準備をした上で進めていくことが大切になります。 退職届を出す前にある程度、転職活動に向けて準備していくことを心がけましょう。
保育士をやめたい場合には転職エージェントを使おう
あなたが保育士を辞めて転職を考えた時に
- 退職する時にどう伝えればよいか
- 新しい転職先をどうやって探せばいいか
- 面接の練習はどうすればいいか
など分からないことが多いと思います。
そういったサポートを無料でしてくれるのが転職エージェントです。 転職エージェントを利用しサポートしてもらうことで、円満に退職することも可能になります。
20代でのオススメはキミノミライ

もしあなたが20代なのであれば
株式会社キミノミライがオススメです。 東京の人材会社であるキミノミライでは20代に特化した人材紹介を行っており、
あなたが一度も転職をした経験が無い場合でも0からサポートさせて頂きます。 また、キミノミライではあなた自身の価値に対して、企業目線で上手に売り込んでくれ、内定が出るまでサポートしてくれる。というメリットがあります。 次の転職先に関して
- 同じ業種に転職した方がいいのか
- 違う業種の方がいいのか
についても無料で相談することが出来ますので興味がある場合は
コチラのフォームをご入力ください。
保育士を辞めたい理由3選とその解決策について
いかがでしたか?
保育士を辞めたいと思っている人は非常に多く、ストレスの多い仕事であるということに間違いはありません。 この先何年も保育士を続けることは体力的にも精神的にも非常にしんどいと思います。
そんな場合は気軽に相談して頂き、転職を視野に入れることも選択肢の一つとして考えておくと良いでしょう。 「すぐに転職をしたい!」という場合でなくても、気軽にご相談できますので、ぜひ
無料でのご相談をご検討してみてください。